ご相談事例 リフォーム
花立・ローソク立ほか
花立、線香、ローソク立、お墓回りの小物などのリフォーム。
御相談ください。
事例1
・線香、ローソクを直接石に置いていたが、石が溶けてきて上手く出来ないので直したい。
・花も瓶に入れている為、風などで倒れてしまうので、合わせて直したい。
安山岩の石は熱に弱いので、ローソクや線香の熱でも
長い期間使っていると石が弱くなり、風化しやすくなります。
風化して傷んだ花立を交換。新しい石で花立を作り、花筒、風防で火の消えにくいローソク立を取り付ける。
手前に香炉を置き、線香が風で飛ばされにくいので安心です。
事例2
・ローソクが消えてしまう。線香がうまく焚けない。
・スッキリ便利になるように直したい。
両サイドに御影石で花立を作り、ステンレスの花筒を入れる。
ローソク立(ステン風防で火が消えない)取り付け、手前に香炉を置き線香があげられるように
しました。
事例3
・花筒のネジ部分が壊れてしまった。
今ある花立の石に穴をあけ、ステンレス製の花筒を入れる。
ローソク立も新しい物(ステン風防で火が消えない)を取り付け、線香立も新しくしました。
事例4
・花筒が壊れてしまった
今ある花立の石に穴をあけ、ステンレス製の花筒を入れる。
ローソク立も新しい物(ステン風防で火が消えない)を取付。
事例5
・墓誌と灯籠を建てたいのですが墓地が小さいので燈籠が1対立てられないのですが1本でもよいのでしょうか?
燈籠の明(お燈明)は浄土(墓地内)を照らすとても大切なものです。本来は1対建立しますが、
墓地が狭い場合は1本でも充分に役割を果たせます。お墓の向きを気にされる方は、
方位除けとして建立するとよいでしょう。
※ローソクや線香を石の上に、直接立てたり置いたりすのは安全上大変危険です。
風で飛ばされ、枯れ葉に火がついた例もあります。また、火やロウが石に直接付くと石が
傷みやすくなります。